日ハムファンにアンケートをとって今まで見た試合のベストバウトを調査したところ、44年ぶりの日本一に輝いた日本シリーズ第5戦。
日本一を勝ち取ったヒルマン監督の「シンジラレナーイ」がお立ち台で飛び出し野球ファン以外にも注目を集めた試合でもあった。
では日ハムファンから寄せられた意見を見てみよう!
このページの目次
日ハムファンが選ぶベストバウト
サトウデスク
2006.10.26(7票)

2006年の日本シリーズ。
北海道移転後初の日本一に、体が震えました。
選手も道民もひとつになれて、街の騒ぎが今でも思い出されます。

優勝はもちろんだが、新庄の現役最後の試合だった2006年10月26日。
打席で新庄が涙を見せたのには感動。
そして優勝がかかっている試合なのに、「全部ストレートでいくぞ」と新庄にいった谷繁もかっこいい。

2006年の日本一になった試合。
球団移転が実を結び、北海道中が日ハムの話題でもちきりだった。

移転後に、日本シリーズに出たときの第五戦ホームゲーム。
全然チケットが取れず、色々なツテを当たって何とか取れたこの試合で優勝してくれました。
日ハムが北海道に来るまで野球はルールもわからなかった私ですが、この試合では涙を流してしまうほど感動したのをおぼえています。

2006年日本シリーズ第5戦。
ダルビッシュー岡島ーマイケルの投手リレーは素晴らしかった。
この試合を評価したのは北海道移転後にファンの方がほとんど!やっぱり”北海道”日本ハムファイターズになってはじめての優勝は嬉しくないわけないよね。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
D | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
F | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 | X | 4 |
その理由は「球場が満員になったことで夢がかなった」というものだった。
新庄が日ハムにもたらした功績は計り知れない。そんな功労者の引退発表を受け、チームが奮起した。
リーグ優勝。そして日本一までと一歩までこぎつけた。
勝てば優勝となる日本シリーズ第五戦の先発はダルビッシュ。
ダルビッシュは完璧な立ち上がりを見せ、7回を投げ1失点と試合を作った。
ダルビッシュの好投に、序盤は中日川上を打ち崩せずにいた打線も中盤5回に稲葉の2塁打から一点をもぎ取ると、6回にはセギノールの2ランで援護。
8回には稲葉のダメ押しソロホームランも飛び出した。
最後はマイケル中村がきっちり3人で締め日ハムの優勝が決定。
泣きながら胴上げされる新庄の姿に、涙したファンも少なくない。
2016.10.27(4票)

2016年の日本シリーズ第五戦(VS広島カープ)。
応援している西川遥輝選手がサヨナラグランドスラムで決める劇的な展開に感動した。

2016年の日本シリーズで打った西川遥輝の満塁サヨナラホームラン。
あれで日本シリーズが決まったと確信した。

2016年10月27日広島との日本シリーズ第5戦です。
投手戦で、1対1の緊迫した試合でした。
9回裏に広島の守護神の中崎投手がでてきて、このまま延長戦かと思いました。
田中賢介選手が四球を選び、中崎投手にプレッシャーがかかったのか満塁になり、それまでほとんど打てていなかった西川遥輝選手が満塁ホームラン。
テレビ観戦していましたが、打った瞬間ホームランとわかり、大興奮したことを覚えています。
北海道移転から10年、再び日本一になるなんて出来すぎ!北海道に行ってから日ハム本当に強くなったよな~。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
F | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4X | 5 |
マツダスタジアムで2連敗、サッポロドームで2連勝して勢いに乗り迎えた5戦目。
なんとか今日を勝って大手としたい日ハムだったが、先発の加藤が鈴木誠也にタイムリーを許し先制点を与えてしまう。
ここで栗山監督の采配が光る。
加藤に1.1回で見切りをつけ、ピッチャー交代でメンドーサをマウンドへ。
この采配が功を奏しメンドーサは5.2回を投げ打者18人に対し1安打自責0と好投。
序盤中盤と広島先発のジョンソンに苦しんだ打線だったが、後続の今村から7回に1番岡の犠牲フライで1点を取り返し同点においついた。
同点で迎えた9回裏。シーズン34セーブを記録した広島の守護神中崎がマウンドへあがると、延長戦突入は濃厚だと思われた。
しかし、中崎のコントロールが定まらず田中(賢)に四球を与えてしまうと出塁。中島のヒット、市川への死球で2アウト満塁。
そして、バッターは西川。なんとかというファンの願いが伝わったのか、1-0からまさかのライトスタンドへのサヨナラ満塁弾。
日ハムはこのまま勢いに2016年の日本シリーズを制し日本一に輝いた。
2016.7.3(3票)

2016年シーズンでホークス相手に一番ピッチャー大谷でいきなり先頭打者ホームランを打った試合。
化け物とは思っていたが、ここまでくるともう何が何だか。
この試合は一生忘れることが無いと思う。

東京時代からのファンなので思い入れがある試合はいろいろあるが、瞬間最大でいえば1番大谷の先頭打者ホームラン。
165キロ投げたときも驚愕したが、こちらのほうが衝撃は大きかった。
1番ピッチャーというだけで漫画の世界なのに、ホームランとくるともう開いた口が塞がらない。
しかもこの日、大谷は8回投げて失点0奪三振10(だったと思う)。
こんな選手もう二度と現れないと思った。
この日の大好きな西武ライオンズの試合内容は思い出せないけど、大谷の先頭打者ホームランは鮮明に思い出せる!他球団のファンにとってもそれくらい衝撃的!!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
F | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 |
Sh | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016年7月3日のソフトバンク戦。この日大谷は、プロ野球史で72年ぶりとなる1番ピッチャーで出場。
そして誰もが注目したその第一打席。
中田の投げた初球を完璧に捉え、先頭打者ホームランという快挙を成し遂げる。
言うまでもなく日本だけでなくメジャーでも一番ピッチャーで出場し先頭打者ホームランを打った選手は皆無である。
しかし、大谷はこれだけにはとどまらず、8回0点に抑えるという完璧なピッチングまで披露してみせた。
試合は更に一点を追加し日ハムの勝利。紛れもなくこの試合は、大谷で勝った試合となった。
その他の結果
票数 | 試合日 | 対戦球団 | 場所 |
---|---|---|---|
2票 | 2004.9.20 | ダイエー | 札幌ドーム |
2票 | 2006.10.12 | ダイエー | 札幌ドーム |
1票 | 1981.10.17 | 巨人 | 後楽園 |
1票 | 2009.10.23 | 楽天 | 札幌ドーム |
1票 | 2012.4.5 | 楽天 | 札幌ドーム |
1票 | 2012.10.19 | ソフトバンク | 札幌ドーム |
1票 | 2013.3.29 | 西武 | 西武ドーム |
1票 | 2014.7.5 | ロッテ | QVCマリン |
1票 | 2016.9.13 | オリックス | 札幌ドーム |
1票 | 2016.10.16 | ソフトバンク | 札幌ドーム |
1票 | 2016.10.29 | 広島 | マツダスタジアム |
1票 | 2017.6.1 | 横浜 | 札幌ドーム |
1票 | 2019.5.14 | 楽天 | Koboパーク |
1票 | 2019.5.28 | ロッテ | 札幌ドーム |


2006年プレーオフ2nd ステージ第2戦
0-0の中、相手はダイエーのエース斉藤和巳。
当時ルーキーだった八木との痺れる投手戦。
2アウト12塁から稲葉の2塁へのあたりで2塁ランナー森本が一気に生還!
その年で引退が決まっていた新庄を日本シリーズへ連れていくことができたこと、マウンドで崩れ落ちる斉藤和巳…
何もかもがドラマチックで、ベストゲームだと思っています。

最初で最後の巨人との後楽園球場での日本シリーズ。
巨人先発江川からの先制ホームラン、代打で出場した井上のサヨナラヒットは今でも昨日の事のように思い出す。
日本シリーズは負けてしまったが、最高の思い出だ。

中田翔が開幕から一本もヒットが打てずに迎えた25打席目でやっとでたホームラン。
この試合は本当に感動しました。
苦しんで苦しんでもう後がない中田翔選手を意地でもかえなかった栗山監督とその思いになんとか答えたいと必死の中田翔選手との絆をものすごく感じることができました。
こういうドラマがあるのが日本ハムのいいところではないでしょうか。

2013年3月29日の大谷翔平選手デビュー戦は印象的ですし、思い出すとワクワクします。
デビュー戦の相手は西武のエース岸投手でしたが、2安打1打点の活躍を見せてくれました。
ルーキーで相手チームのエースからいきなり結果を出したことに驚きました。


8年間見てきた中での最高の試合は、二刀流選手と言われている大谷翔平選手の過去最高164km.hを見たことですね。
2016年9月13日のことですので、印象深い1日となりました。
今後大谷翔平選手の164km.hのボールを越えるピッチャー選手は、果たして出てくるのだろうか気になるところです。
やっぱ今日ハムのアンケートを見ると大谷なしでは語れないなぁ。昔後楽園が本拠地だったの知らない人多そう。とか言いつつ大谷のデビューはめちゃくちゃ記憶に残ってる私。
コメントを残す