守備の栄誉であるゴールデングラブ賞。
基本的には記者による投票によってこのゴールデングラブ賞は決定するが、毎年批判が巻き起こる。
守備の賞なのに明らかな打撃成績重視の選考、印象・イメージ先行で守備指標の悪い選手の選出などなど。
ということでこのゴールデングラブ賞の「記者投票」をファンはどう思っているのか?
アンケート調査してみた。
このページの目次
ゴールデングラブの選考は記者投票でいい?
- 選手間投票にするべき
- 記者投票でいい
- 投票者名を明かすべき
- その他
選手間投票にするべき

一番身近で野球をプレイしている選手たちによって投票させるのがファンにとっても一番納得のできる投票方法だと思う。

守備のスペシャリストを決める訳ですか、プロの目線で決めるべき!素人の記者たちが守備の良い悪いをどこまでわかっているのか疑問です。

記者は、取材のみで実際のスキルなどを体感はできないため、本当にクオリティの高い選手は同じレベルでプレーできる人間にしかわからない。
記者と選手とでは、選手を見るスコープが違う。

一部の記者は、自分の会社が関連する球団に投票ていそうな気がします。
それによって平等感が失われるので、選手間投票にした方がいいと思います。
選手はプレーを実際に肌で感じているので、より正確に選べるような気がします。

記者だとしても絶対にその人の好みがあるわけで、そこに何の感情も入っていないとは考えにくいです。
実際意味不明な投票になっているわけですし。
守備という数字に出しにくいものを評価するためにはせめて選手たち自身の投票。
なおかつ誰が誰に投票してるのか明かせば今よりはまだマシな賞になると思います。
実際新聞社がオーナーの球団もあるわけだし、記者よりも選手のほうが説得力あるよね。あと実際誰が誰に入れたかってのが興味ある。
記者投票で問題ない

私は記者の印象に残ったプレイヤーということが選考基準でも問題ないと思う。

記者投票だと特定チームの選手に忖度が生まれるというなら、選手間のほうがもっと生まれると思う。

一般投票や選手間投票だと主観で偏ってしまうと可能性が高いと思う。
記者のほうがある程度公平性を保てると思う。

基本新聞記者は報道の面でいうと公平であるはずですので、依怙贔屓せずに冷静に賞に値する選手を考えることができると思います。

疑問に思う選考も今までいくつかありましたが、本当のファンや選手はだれがゴールデングラブ賞に値するかわかっていると思うので今まで通りでいいと思います。
どうしてもというなら新たな賞を作ればいいと思うので。
確かに選手間投票にしたといに一番気になるのがチーム内や交流ある選手への忖度かなぁ。それならいっそ別の賞設けたほうがいいかもね
記者選考でいいけど記名投票に!

問答無用でデイリーが阪神の選手、報知が巨人の選手に入れているであろうが、投票者を公開することでそういった組織票がやりにくくなると思う。

バティスタに一票入れちゃうような本気でもウケ狙いでも寒い事しちゃう記者がいる以上名を明かすべき。

今年のゴールデンクラブ賞、特に遊撃手の結果は納得できない人が多かったように思うので今のままでもいけないと思います。
投票する記者にもっと責任を持って考えてもらうために名前は明かすべきです。
また、選手間投票にしてしまうとそれはそれで選手達にかなり負担をかけてしまうのではと考えてしまいます。

現実問題として記者投票を変えるのは多分無理だと思っているので、それならせめて記名性にするべきだと思っています。
どう考えても試合を見てないだろうと言いたくなる投票が多いですし、今年のセリーグならセカンドは菊池ではなく中日の阿部の方が良かったと思っています。
選手の名前につられ過ぎなので責任が伴うように投票者名を明かして欲しいです。

今年は、京田・金子、できれば山田哲人くらいは獲れてもよかったのかなと思う。毎年もめるけれど、イメージで選ばれすぎな印象は否めない。
今はファンでも守備データを引き出してこれる時代なのだから、「記者のこういう視点でえらびました」っていう根拠を名前と共に示して欲しいと思う。
ベスト9でもないわけだし。
同じ制度、新人王も検討して欲しいな。
私もこれがいいと思うんだよなぁ。組織票や無効票みたいな適当な票がなくなるし。炎上避けて置きに行くんじゃないかっていうけど懸念はあるけど。
その他

記者投票+選手間投票で客観性と公平性をもたらせて欲しい

選手と記者両方にするのはどうだろうか。
もちろん記者の方も何年もやってきたプロだろうが、グラウンドでしかわからないファインプレーもあると思う。

イメージや贔屓球団に入れてるんじゃないかと思う事が多い。
いろんな分析も進んでいるし、指標で選んでもいいと思う。

記者はバイアスがかなりかかるし、選手間にしても自チーム選手の優遇にしかならないのでオールスターのようなファン投票で決めるべき。

投票とかではなく、実績データを見て判別するのがいいと思います。
投票になるとやはり投票者の主観が含まれてしまう気がします。
データで判別できない場合は監督、選手間で自分のチーム以外の人を選ぶとかが良いかと思います。
以前よりサイバーメトリクスが浸透したから指標やデータで選べばいいって声が多かったね。データをもとにある程度の選手を選出してそこから投票はどうだろう?
2019年ゴールデングラブへの反応
京田陽太
今回の京田本人は「来年は取ります! 打てばいいんでしょ」と、今オフの沖縄秋季キャンプでは打撃を一番のテーマに掲げて汗を流す。
参考:東スポ
ゴールデングラブに選ばれなかった中日京田は「打てばいいんでしょ」と発言。
守備の賞と言われるGGにはバッティングの要素が必要だと思っていることが伺える。
秋山翔吾
今年は他の野手の皆さんにたくさん助けてもらったシーズンでした。特に、金子(侑司)にはどれほど助けてもらったか分かりませんし、彼には感謝してもしきれないです
参考:スポーツ報知
秋山はゴールデングラブ受賞コメントで、ゴールデングラブの受賞に至らなかった金子の守備に助けられたと語っている。
ちなみに金子がゴールデングラブの受賞を逃したとき、Twitterのトレンドにあがった。
高木豊
高木豊は自身のチャンネル内の動画で「バティスタに入れた記者は権利剥奪」とコメント。
記者の責任を問うた。
コメントを残す