甲子園球児といえば坊主。
漫画やドラマでも無い限り、ロン毛で茶髪の高校球児はお目にかかることはまず無い。
ただ最近「坊主でなければならない」という暗黙のルールに対する疑問の声もちらほら。
では高校野球ファンは高校球児の坊主についてどう思っているのかアンケートをとってみた!
このページの目次
高校球児は坊主で有るべき?
- 絶対坊主派
- 髪型自由派

水洗いしやすい、鬱陶しくないので坊主は合理的。
高校球児っぽいという意味で坊主のほうが好感が持てる。

坊主であるべきです。
昔からの伝統もありますし、帽子をかぶってするスポーツなので坊主のほうが邪魔にならないで良いと思います。

伝統ある日本の高校球児は古来から丸坊主でプレーをするのが習わしとなっています。
爽や感がある高校野球にはやはり「丸坊主」があっており、しかも1枚刈りが妥当だと思います。

坊主であるべき。私自身も元高校球児で坊主でした。
髪を伸ばして気にするぐらいならもっと野球に集中してほしい。

絶対坊主です。仮に坊主じゃなくてもいいという風潮になったとき茶髪の高校球児がいたら絶対に私の高校野球熱は冷めてしまいます。
時代に合わないなどよく言われますが、相撲だって未だにまわしをしめてます。
何でもかんでも時代に合わせてというのはよくありません。

坊主以外に考えられない。
ルーキーズというドラマが有ったが、あんなのはドラマだけでいい。私はドラマであっても良い気はしなかった。
高校生には歯止めが必要。
高校の規則に準じた場合、その規則が自由だった場合はどうなるのか?
金髪でもいいという規則の高校なら金髪の甲子園球児でもいいのか。
髪型自由でもいいという方には今一度考えてほしい。
ルーキーズは髪型よりも打てないときにバットを叩きつけるのが嫌だった、、、まぁ甲子園優勝校が金髪っていうのもねぇ。

坊主である必要はありません。
そもそも坊主である必然性がない。
もし坊主が機能的ならば結果を求めるプロ選手の多くが坊主の筈です。
いわばただのシンボルであり、一種の強要でもあると思います。

坊主にする意味がわからない。
坊主にする事で野球が上手くなるならそうするべきですが、そんな訳ありませんから。

高校野球=坊主という考え自体が時代錯誤と思え、近年の高校野球漫画(タッチ・H2・メジャー(高校時代)・ダイヤのエース・大きく振りかぶって等)でもストーリー上、全員坊主にしたらキャラが成り立たないというのもあるものの、その点からでも坊主じゃない野球部員は受け入れられると思うし、寛容になってもいいと思う。

高校球児の髪形は「自由」であるべきだと考えます。
もちろん、学校自体に髪形の校則がある場合は、それに従うべきだとは思いますが、高野連などは髪形に関する規定は決めておらず、特に髪形に関する規定はないとのことですので、あくまでも高校球児の自主性にまかせるべきだと考えます。

坊主にするかどうかは強制ではなく生徒の好きにすべきことであると考えます。
流石に長髪だと見ていて興がそがれます。
暗黙の了解でミディアムショートまでは選べると言うことでいいのではないでしょうか。
そこまでなら競技をしても邪魔にならないので問題ないでしょう。
令和の時代に坊主矯正っていうのもなんだかなぁ~って感じはする。ある程度の短髪だったら許容かな。
球児の”脱”坊主をはじめた高校
高野連の規約には監督は長髪であってはならないという規約が実はあるが、高校球児の頭髪についての規約はない。
坊主にするかは各高校の校則、あるいは野球部の規則に準じているわけだが、近年脱坊主を打ち出す高校も出てきている。
上記動画の明訓高校をはじめ、慶應義塾高校(慶応高校)も脱坊主を打ち出した高校である。
明訓高校といえば、過去8度(2019年)甲子園に出場した強豪校である。
明君高校野球部部長の波間氏は、年々減少する野球人口を鑑みてこの脱坊主に取り組みだしたようだ。
硬式野球の人口の減少は、プロ野球のレベルにも影響しかねない。
より高い技術を持った選手ををプロ野球に送り込むためにも、脱坊主のように時代に合わせ間口を広げる必要があるのかもしれない。

コメントを残す