阪神ファンは甲子園のラッキーゾーンの復活を望んでる?アンケート調査してみた!

かつて甲子園に存在したラッキーゾーン。
1992年に撤去され、甲子園はナゴドと並んでホームランの出にくい球場となってしまった。

そのせいもあるのか、現在阪神は12球団でもっともホームランが少ないチーム……
ということで阪神ファンの「ラッキーゾーン復活」を望む声はどれほどあるのか、アンケートをとってみた。

甲子園はラッキーゾーンを復活するべき?


  • 望む
  • 望まない

ラッキーゾーン復活は反対派が多いですね。

ホームランは魅力だけど対戦相手にも同じことがいえるからなぁ。サヨナラなんか食らったら………。

もしラッキーゾーン復活して投手王国の崩壊なんてなったらやじすごそうですね。

打てないより打たれたときのほうが野次が大きい気がするしね。

ラッキーゾーン復活を望む

名前shionファン歴5年

86年のバース以降セリーグのホームラン王がいないし、この時以降生え抜き日本人で年間30本塁打をうった選手もいないから。

名前M.Kファン歴4年

やはり、応援に行った時にホームランが出ると盛り上がって楽しい。
逆に打たれる可能性も上がるとは思うが、見ていて楽しいのは投手戦より乱打戦なので。

名前スペンサーファン歴20年

阪神タイガースの打者の弱さを考えると球場を狭くすることでホームランが増えて自信がつく。
野球はメンタルのスポーツだから。

名前TRASKYファン歴55年

投手の防御率悪化を覚悟してでも、本塁打があまりに少ない現状を打破する一手段としては復活待望。
高校野球への影響も出るので可変式も一考。

名前虎次郎参上ファン歴38年

長い歴史を振り返っても、ラッキーゾーンがあった時期のみ長距離ヒッターが育った歴史があることに球団は気づくべき。
田淵、掛布、バースらは皆ラッキーゾーンに多く放り込んでいた

ラッキーゾーン撤退以降、阪神で30本打ったのは金本、ブラゼルのみ。この2人は外様、助っ人なので生え抜きはまったく…これは寂しい。

ラッキーゾーン復活を望まない

名前ブリーデン33ファン歴34年

ホームランが増えることは客が喜ぶことに繋がるかもしれませんが、試合展開が大味になって面白くなくなると思います。

名前daisuke0520ファン歴20年

今さらラッキーゾーンを復活させれば、投手陣がいい阪神にとっては敵のホームランがますます増えて大きな痛手になるからです。
逆に阪神打線は元々ホームランを量産する打線ではないのであまり意味がないと感じます。

名前トラっ子トラ太郎ファン歴3年

ラッキーゾーンを復活させてしまうことで大幅にホームランが増えると思います。
特に浜風に乗った打球はいとも簡単にホームランになってしまうと思います。
ホームランの希少価値が無くなってしまう、という意味で絶対に反対です。

名前にゃんこ先生ファン歴40年

阪神のホームランを増やすためだけが目的なら反対です。
確かにホームランは見ていて気持ちの良いものですが、相手チームにも同じ事が言えるし、単なる実力不足の様な気がします。
甲子園球場は海が近いので浜風の問題もありホームランが中々出にくい球場だと思いますが、
阪神の選手にはそれに打ち勝つ腕をもっと身に付けて欲しいです。

名前遠山さくらファン歴30年

無くなった当所から10年くらいは復活を望んでいましたが、今は、今更感がいなめません。
もう無しに慣れてしまったし、選手も今更混乱するのではないでしょうか。
阪神はパワーヒッターが少ないのでラッキーゾーンあったほうが良いとは思うけど、、、
今は無くてもそれなりにやっていけるかとも思います。

阪神は投手力で3位だし2019年のシーズン3割打った打者が糸井しかいないのを考えるとホームランテラス復活は得策じゃないかもね。

甲子園とラッキーゾーン

1947年、甲子園のホームランを増やす目的で、当時の外野席の20mほど手前にフェンスを設置しラッキーゾーンは作られた。
しかし、広い球場が増えてきたという時代の流れで、1991年のオフシーズンに撤去した。

このホームランテラスがあった1991年の阪神の本塁打数は111(規定未到達含む)だったが、ホームランテラスを撤去を1992年には85本に減少した。
ちなみに1991年の被本塁打は119、108と10本程度の減少にとどまった。

ホームランテラス撤去後、30本塁打以上ホームランを打ったのは2010年のブラゼルの47本、そして2004年に34本、2005年に40本、2007年に31本を打った金本のみ。
本塁打王は86年のバースから出ていない。

コメントを残す